HOME
ケアごはんとは?
レシピ一覧
お悩み・目的別 食事法
健康的な食生活のポイント
玄米食がよい理由
発酵食品のすすめ
レシピを探す
レシピを探す
カテゴリから探す
主食
副食
汁物・スープ
デザート・ドリンク
素材から探す
玄米
玄米糀(麹/こうじ)
雑穀
大豆
豆乳
豆腐
キャベツ
小松菜
玉ねぎ
にんじん
しいたけ
しめじ
昆布
素材一覧を見る
HOME
ケアごはんとは?
レシピ一覧
お悩み・目的別 食事法
健康的な食生活のポイント
玄米食がよい理由
発酵食品のすすめ
HOME
お悩み・目的別 食事法
現代人に多い悩み
甲状腺機能亢進症・バセドウ病
お悩み・目的別 食事法
現代人に多い悩み
血液・内分泌系・代謝の悩み
甲状腺機能亢進症・バセドウ病
監修
医学博士 根本英幸
管理栄養士 石井尚美
自分自身の免疫システムが異常をきたし、自分の甲状腺を刺激することにより甲状腺ホルモンを過剰に分泌する疾患です。症状としては、眼球突出や、動悸、耐えられない暑さ、疲労、不眠、体重減少などがみられます。免疫の異常である自己免疫疾患の一つです。食生活と生活習慣を整え健康的な生活を送ることが必要です。天然由来のヨウ素(昆布・海藻類)は多くとりすぎないようにしましょう
おすすめの栄養成分と食品
1.エネルギーが消費されるので、ビタミンB群(ビタミンB1、B2、B6、ナイアシンなど)ミネラルを、補給します。
●未精白穀物(玄米や分づき米、玄米発酵食品、全粒粉で作ったパンや麺類、そば)、大豆
2.甲状腺機能の亢進が進むと、ビタミンAが欠乏します。ビタミンAをしっかり取ります。
●小松菜、にんじん、かぼちゃ、春菊、ほうれん草、あしたば、ぎんだら、やつめうなぎ
3.甲状腺を正常化させる亜鉛は、細胞の新生や体内の酵素の構成成分としても重要なのでしっかり取ります。
●アーモンド、納豆、玄米
4.副食には、豆類(大豆など)、種実類(ごまなど)、野菜類、魚介類、きのこ類、いも類、発酵食品を取り入れましょう。
基本となる食事のポイントはこちら
おすすめのレシピはこちら
控えめにしたい食品
1.甲状腺ホルモンの主成分である、ヨウ素の摂取は制限します。
●ヨウ素を多く含む食品:海藻類、昆布、寒天、昆布だし
*ヨウ素は、不足しても甲状腺腫が起こることもありますが、日本では不足より過剰のほうが、問題になることが多いです
2.代謝を亢進させる唐辛子、アルコールなどの刺激物は避けます。
3.食品添加物など、できるだけ化学物質を避ける食生活を心がけましょう。
4.アルコール、カフェイン飲料、白砂糖の多い菓子類は控えます。
食事と生活習慣のポイント
1.水分を充分に補い、脱水症状が出ないようにします。
2.便秘をしていたら改善をはかります。免疫の異常を防ぐには腸内環境を整えることが大切です。
便秘対策の食事法はこちら
3.過労を避け、精神、身体の安静を図ります。
PDFで見る
レシピを探す
カテゴリから探す
主食
副食
汁物・スープ
デザート・ドリンク
素材から探す
玄米
玄米糀(麹/こうじ)
雑穀
大豆
豆乳
豆腐
キャベツ
小松菜
玉ねぎ
にんじん
しいたけ
しめじ
昆布
素材一覧を見る
管理栄養士ら専門家がアドバイス
お悩み・目的別 食事法
現代人に多い悩み
女性に多い悩み
男性に多い悩み
高齢者の悩み
消化器の悩み
血液・内分泌系・代謝の悩み
免疫とアレルギー
循環器・呼吸器の悩み
腎臓・泌尿器の悩み
神経系・感覚器の悩み
健康・美容の増進