お悩み・目的別 食事法

  • 現代人に多い悩み
  • 血液・内分泌系・代謝の悩み

橋本病(慢性甲状腺炎)・甲状腺機能低下症

  • facebook
  • twitter
  • はてなブックマーク
  • LINEで送る

監修

医学博士 根本英幸
管理栄養士 石井尚美


自分自身の免疫システムが異常をきたし、甲状腺に炎症を起こす自己免疫疾患で、最終的に甲状腺機能が低下します。甲状腺の機能が低下することで、全身の代謝が低下します。疲労を感じやすい、寒さに耐えられなくなる、声がかれる、眼や顔が腫れるなどの症状が出ます。食生活と生活習慣を整え健康的な生活を送ることが必要です。

おすすめの栄養成分と食品



1. エネルギーが消費されるので、ビタミンB群(ビタミンB1、B2、B6、ナイアシンなど)ミネラルを、補給します。
●未精白穀物(玄米や分づき米、玄米発酵食品、全粒粉で作ったパンや麺類、そば)、大豆


2. 甲状腺を正常化させる亜鉛をしっかり取ります。
●アーモンド、玄米、玄米発酵食品


3. エネルギー代謝を促進する成分を含む食品を取ります。
●にんにく、ニラ


4. 副食には、豆類(大豆など)、種実類(ごまなど)、野菜類、魚介類、きのこ類、いも類、発酵食品を取り入れましょう。

控えめにしたい食品



1. 白砂糖の多いお菓子、清涼飲料などの過剰摂取に気を付けましょう。ビタミンB群を消耗させるため、代謝機能の低下につながります。

2. アルコールの摂取は控えましょう。

3. アブラナ科の野菜、大豆・大豆製品は過剰にならないよう注意しましょう。甲状腺ホルモンの働きを妨げる物質(ゴイトロゲンや大豆サポニン)が含まれています。

*心配な場合は、医師と相談し、適正な摂取量を決めましょう。

4. 甲状腺ホルモンの薬”チラージン”を飲んでいる場合、吸収を疎外してしまうカフェインの多い飲料(コーヒー、緑茶、紅茶など)を控えましょう。大豆製品、乳製品も控えめにしましょう。

食事と生活習慣のポイント



1. 甲状腺ホルモンの原料となるヨウ素を多く含む食品を取ったほうがよい場合、良くない場合があります。医療機関の指示に従いましょう。

2. 便秘をしていたら改善をはかります。免疫の異常を防ぐには腸内環境を整えることが大切です。
便秘対策の食事法はこちら

3. 肥満、脂質異常症、貧血などの合併症がある場合は、その食事療法も実行します。
体重管理の食事法はこちら
中性脂肪の異常の食事法はこちら
コレステロールの異常の食事法はこちら
貧血対策の食事法はこちら

4. 過労を避け、精神、身体の安静を図ります。

PDFで見る